月に1度は40度は子供が近くの熱を出すので、家に引きこもっている時間が必然的に長くなります。
そうするとEテレを見る時間がとても長いのですが、ハッとする言葉に出会うことがあります。
タイトルの【より少ないことは、より豊かなこと】もその一つです。
これは『デザインあ』と言う番組で知った、建築家のミース・ファン・デル・ローエの言葉『Less is more』です。
このLess is moreを私が使う場面は、例えば食事を作る時です。
私はふだん、意識的に買い置きをしないようにしているので、冷蔵庫にはあまりものが入っていません。
でも本当はスーパーマーケットに行くのが大好きです。旬の野菜や果物、魚を見るだけでもテンションが上がるし、食料品は消耗品なのでついついまぁいいか、とかごに入れがちです。
でもテンションが高いのは買い物をしている時で、その後は悩みのタネになることも。
冷蔵庫の中にパンパンにものが詰まっているのを見ると、これを美味しいうちに、全部料理したり食べたりしなきゃいけないのか、、と少し憂鬱になったりもするのです。
逆にあまりモノが入ってないとその中でどんな組み合わせができるかな?と想像力が働きます。
最近では、トマト缶と余った野菜とスペアリブを塩とニンニク、オリーブオイルで味つけし、ホットクックで煮込んだものが、夫にも子供にも好評でした。
ものがありすぎると想像力が働く隙がないような気がします。
今日も私は、冷蔵庫開けてLess is moreとつぶやきながら晩御飯を考えます。
(でも本当は、先週味噌を買いすぎて4パックもあるので冷蔵庫の上の段はパンパン・・・・)
コメント