こんにちは。
前回の話の続きです。
私がマーケティングを学ぶ理由②は
『クライアントとは、自分に関わる人全てのことであるという考えを自分にインストールしたいから』です。
私は、学校や職場でのコミニュケーションがうまくいかなくて、自分が嫌な気持ちになったり、人に嫌な気持ちを与えただろうなぁ、ということがたくさんあります。
今の病院で働き出してからも、思い当たることがたーくさんあります。
後輩の指導をするときに
『昨日も同じ患者さんを見たのにどうしてこの抗がん剤の観察項目をすぐに言えないの?』
『残業はしちゃダメだから、とにかく早く帰れるように頑張って!』
『もう15時だけど、記録書いてるよね⁉️』
『6月から夜勤に入るのに、このままじゃ夜1人で20人見れないよ⁉️』
書いてるだけでうんざりです。
恐怖と脅しで支配しようとしていたんですね〜!🤮🤮
こんな先輩、信頼できるはずがない‼️
そしてこんな状況で、不安と恐怖と時間に追われて働く看護師に、安全安心な医療サービスが提供できるわけない‼️😂
上司に対しても、産休に入る前に、殆ど残っている有給を消化したいと言う申し出ました。すると『有給で何したいの?1人休むと他のスタッフに負担が….』みたいな事を言われ、泣きながら半ギレで権利を主張すると言う、、、(私34歳)
あーほんとヤダヤダ。私もですけど、上司も、それを聞いていた周りのスタッフも、凄く嫌な気分になったと思います。
もっと上手にお互いの気持ちや立場を、共有できてたらなぁ、、、かなり心残りです。

さて、何を書いてるのか、よくわからなくなってきましたが。
私の学んでいるマーケティングで言うクライアントとは、単にお客さんを意味するものではありません。
自分に関わる家族も、友人も部下も上司もお隣さんも店員さんも、全てがクライアントです。
私には、その意識が全くなかった。
『上司なんだから〇〇すべき!新人なんだから〇〇すべき!』
人の気持ちを聞く耳なんて、ぜーんぜん持ってませんでした。
でもマーケティングを学び始めてやっと、『周りを大切にして初めて、自分よし相手よし世間よしの三方良しの仕事ができる』のだと理解できました。
だから私は、家族を犠牲にしてでも仕事に打ち込む、というのは絶対しない、と決めています。(夫は『仕事って何のためにしてるか考えなよ』といつも言う)
そして1番のクライアントは、自分自身じゃないかなぁと思います。
私自身が、心身ともに健やかに過ごすことが1番大事❣️
そうでなければ、誰かの役に立つことなんてぜーったいにできない、とも思っています😍
まずは自分を1番大事にする。
これは私が、もっと多くの人と共有したいし、当たり前になって欲しいと思う価値感です。
(プライベートを削って、いつでも駆けつけてくれる医者が良い医者だね〜という文化がなくなりますように😫)
コメント