今日はコーチングを学び始めてからの、自分の変化について考えたいと思います。
先日昔からの友達と話をしていて気が付いたこと。
出産前後、どういう風に子供を育てればいいのか全くわからず、不安だらけだった頃の話をしていました。
自分なんかに子供がちゃんと育てられるのだろうか、自分と同じような性格になったら子供が苦労するんじゃないか…そんなふうに思い悩んでいた日々のことを思い出しました。
不安だらけなので、いろんな育児本を読んでいたのですが、
・あるがままの子供を認める
・子供の好き・得意を応援する
・子供の気持ちを尊重する
・人と比べない
・まずは親自身が人生を楽しんで、この世界は楽しくていいところなんだ!と子供が思える生き方をする
みたいなことが、共通して書いてあります。
正直、そんなこと自分にできるんだろうか・・・・と更に不安になったり・・・
子供が生まれて1年と少し経った今は、あの頃の不安はかなり小さくなりました。
自分に対する自信のなさが根本にあったのだと思います。
出産前後のアマゾンのリストを見ると、自己肯定感とか機能不全家族とかそういった関連の本がたくさん並んでいますが、最近はもう興味がなくなっていることに気が付きました。
私は子供の頃から親の言うことを聞いて育ってきました。両親ともに公務員。
田舎の公立の小、中、高校に通い、特に目立つこともなく、怒られない程度の成績をとりながら育ちました。
そして大学を出たら、地元の公務員になるように言われていました。
高校受験では周りの友達と同じ高校、大学選びは、遠くの都会、ということで東京限定。
どんな学科があって何の勉強をしたいのかも真剣に考えなかったし、願書も自分で書いた覚えがありません。
早くこの家から逃げたい。そう強く思っていたことしか覚えていません。
自分は何が好きなのか、何が得意なのか、1度もちゃんと考えたことがなかった。
両親ともそんな会話をした記憶はありません。
獣医になりたいと言えば、数学ができないから無理だと言われ、ファッションの専門学校に行きたいと言えば、そんなもの行って何になる、今時大学にも行かないでどうするんだ、大学以外のお金は出さない、と言われました。
そこまでの熱意も情熱も、高卒で働く覚悟もなかった私は、大学で好きなことを探せばいいと言われるがままに、センター利用でたまたま受かった東京の大学に進むことになりました。(渋谷にキャンパスがあって、何となくカッコいいという理由で受けた第一志望の青学は落ちた)
親に養ってもらっているうちは親の言うことを聞け、それが我が家の価値観でした。
そこに全く疑問も持たず、そりゃそうだなぁと思って生きていました。
要するに、まるで主体性のない生き方をしてきました。

しかし結婚し、夫と話すうちに、その価値観にミシミシとヒビが入り始めました。
夫はもし子供が中卒で何かの職人になりたいと言ったら、もちろん喜んで応援すると胸を張って言うのです。私としては中卒だとそんなにお金で苦労するんじゃないか、と言う心配が1番に頭をよぎります。
しかし夫は、その子が本当にやりたいならば、どんな職業であろうと応援する、本人が一生懸命頑張れることをやる。そうすればお金や信用は後からついてくる。夫はいつもそう言います。
そういうふうに子供を支える覚悟と自信のある夫が、すごく羨ましかったです。
一方の私は、相変わらず自分に自信がなくて、子育ても楽しいというより、むしろ恐怖。
そんな自分をどうにかしたくて、なんとかこの育休中に自分を変えたい!という気持ちで受けたみわぽんのコーチング。
そこで、自分が本当に楽しい!本当はこんな風に生きたい!と思っていることに、やっと気づけました。
そしてコーチングを学び始め、仲間とセッションを重ねるなかで、いろんな人のいろんな体験や夢や目標をたくさん共有しさせてもらっています。そしてクライアント役の時は、コーチがいろんな質問を投げかけてくれます。おのずと自分の本当の気持ちと向き合うことになります。
そうなると公務員になれば、将来も安心安泰!みたいな家庭に育った私の価値観は、閉店ガラガラドッシャン!!!です。
私はもっと自由に生きていいし、苦手なことを克服しなきゃ、と自分を苦しめる必要もないし、もっと好きなこと、得意なことに注目して、もっと人生を楽しむべきだ!と心の底から思うようになりました。目から鱗が何枚もボロボロ落ちて、すごく気持ちが楽になった。
自分自身にそう声をかけれるようになったので、息子にも夫にも親にもまわりの人にも、本心でそう思えるようになりました。
私がコーチングを学びはじめて、1番の変化はその価値観が大きく変わったことかもしれないな〜と思いました。
何歳からでも、自分は変われる!未来はもっと楽しくできる!そう信じてこれからも続けていきたいです。

⭐️私が受けている塙ひであきさんのオンラインコーチングスクール
⭐️みわぽんのブログ
コメント
[…] 子供時代のことを振り返ったり🤔 […]
[…] 公務員万歳の家庭に育った私の価値観が、コーチングを学び始めてからガラガラ崩れた話 […]
[…] ●公務員万歳の家庭に育った私の価値観が、コーチングを学び始めてからガラガラ崩れた話 […]