こんにちは。
また自分のコンプレックスに直面して、
いろいろ考えてみました。
大学中退、ニートde引きこもり、売れない不動産営業マンを経て、
30歳で看護師になりました。
育休中の5年目ナースです。
自分にぜんぜん自信がなくて、子育てが超不安で。
そんなとき、ふと受けたコーチング。
たった1時間のコーチングがきっかけで、
好きで得意なことを追求する生き方をしたい!
私自身を変えてくれたコーチングを、
いろんな人に届けたい!と思い
2019年夏に、学びはじめました。
ツイッター★ https://twitter.com/ninjinmaru11
インスタ★https://www.instagram.com/ninjinsan2525
相手を否定したくなるのは、自分を投影しているから
なぜこう思ったか?
きっかけは、
職場の先輩かつママ友と久しぶりに話をしたこと。
仕事のことについても、
いろいろ話しました。
わたしは、夏ごろに復帰予定なのですが、
どうしてもポジティブなイメージが持てずにいます。
子どもを育てながら働くというのは
人生で初めての体験。
はじめての体験、というのは私にとってワクワクすること。
いろんな人と話をしたり、考えたりしながら
チームで働く、というのも社交性の高い私にとっては楽しいこと。
そう考えると、働くこと自体は好きだし、向いているとも思う。
でも、いろんな不満やフラストレーションを感じていたことを思い出して、
またそういう感じになるのかな・・・・という不安な感情も湧いてきて。
具体的には、
私は職場で『新人指導』という名のパワハラをしてしまったこと。
すごくすごく後悔しています。
一方で、
まぁあれはあれで、仕方なかったよね~
と自分の中で処理できる人もいる。
でも、私はそうやって自分を納得させることはできそうにないし、
もう二度とあんなことしちゃいけない、と強く思っている。
(ので、自分のコミュニケーション方法がまちがってる、と思いコーチングを学び始めた)
パワハラ、ということに対して
自分がしてしまったり、されたりすることに
過剰に反応しすぎている、と感じます。
理由は、私自身が
ついつい相手をことばや脅し、不安感を煽って
コントロールしそうになる、という危うさを持っているから。
アルコール中毒者が居酒屋で働くのはヤバそう。
タバコをやめた人が、やめたとたん他の喫煙者を声高に非難する。
そういうのと同じ構造なんだなぁ、と思います。
(ちなみに、パワハラの入り口にはたいてい『タメ口』という無意識のマウント行為があると最近知り、すごく納得。気をつけよう・・・)
他人に勝手に期待しすぎて、苦しい
あとは、他人に期待しすぎている。
わたしの頑張りを認めてほしい、とか。
自分なりに一生懸命取り組んだのに、とか。
でも本当は、他人に評価や承認を求めるから、苦しいんですよね。
そもそも私って会社や組織、上司に何を期待しているんだろう??
こういう話をつらつらと、夫にしていました。
(夫は自分のことをキティちゃんのような愛されキャラであると確信している、自己肯定感エベレスト級のおじさんです。)
キティ夫『なんで他人に認めてほしいって思うの?俺は自分のこと最強キティちゃんって思ってる。自分がOKならOK、それでいいじゃん!!!』
わたし『でも私がキティだとしても、まわりの人だってひとりひとりキティだよ。みんなそれぞれの立場で、価値観で頑張ってるから、そういう人の意見も正しいよなぁと思う。私はサイコパス的なところがあるし、自分の感じ方はオカシイのかも、と思う』
キティ夫『まわりがみんなキティなら、おれはキングキティだね!キングキティが一番大事!!それ以外はノーマルキティがなんか言っとるわ、と思うだけ!だってキングキティはめっちゃ頑張ってるもん!』
なるほどなるほど・・・・そういう思考なのね
夫の話を聞いていると、ある友人の話を思い出しました。
その友人は、エステの仕事をしていました。
で、エステのお客さんがいないときはティッシュ配りをしながら勧誘する。
一日に何人も断られ、私だったらツライなぁ、心折れそうだなぁ、と思っていたのですが、
その友人は
『断られても全然気にならない。あの人ブスのままでいいんだ、かわいそう~と思うだけ』
当時のわたしは
『断られた=自分を否定された』
という思考回路だったので、びっくらたまげたのを覚えています。
ごくごく自然に、当然に、自分を100%信じているって強い。
どんなことがあっても、勇敢に立ち向かえるんだろうな、と思う。
感謝することで、他人に対する自分勝手な期待を手放せる
わたしは看護師として働ける場所を提供してもらい、経験を積ませてもらい。
その対価としてお給料や各種福利厚生を受け取っている。
それで充分!ありがたや~!!
しかも産休、育休までいただいて、ありがとうございます。
おかげ様でいろいろ挑戦することができました。
片付けやコーチングというスキルも手に入れることができた。
職場に自己成長まで求めるのは、
トンチンカンだし、期待しすぎだったね!
自己成長は別のフィールドでやってみる
そう思いまして、別のところでやってみることにしました。
わたしが学んだ、コーチングプレイスで何かできることはないだろうか?
と思い、思い切って塙師匠に連絡。
アンバサダーというサポート役をさせてもらえることになったので、
今からワクワクしています。
あとは、コーチングのサポート方法も試行錯誤をしていて、
クライアントさんと交換日記みたいに情報共有するのはどうだろうか??と考えてみたり。
そういうことを考えるのは楽しいし、ワクワクする。
この気持ちを追求していけば、きっといいんだな!!と思う。
そんなことを考えております。
コメント