大学中退、ニートde引きこもり、売れない不動産営業マンを経て、
30歳で看護師になりました。
育休中の5年目ナースです。
自分にぜんぜん自信がなくて、子育てが超不安で。
そんなとき、ふと受けたコーチング。
たった1時間のコーチングがきっかけで、
好きで得意なことを追求する生き方をしたい!
私自身を変えてくれたコーチングを、
いろんな人に届けたい!と思い
2019年夏に、学びはじめました。
コーチングで、あなたを応援したい。
一人でも多くの方にコーチングについて知ってもらって、
自分らしく、楽しく充実した人生を送ってほしい。
そのための活動をしています。
ツイッター★ https://twitter.com/ninjinmaru11
インスタ★https://www.instagram.com/ninjinsan2525
今日はコーチングを受けてみました。
そこで気づいたのは、
『人を見て羨ましがって、自分の持ち物全然見てない!』
ということ。
エクセル使えていいなぁ、
表ってどうやって作るんですか・・・?
なんでそんなきれいで親切なホームページが作れるんですか??
とか。
心電図読めるなんてすごいなぁ、
急変対応とかERとかオペ室とか、考えるだけでパニックになる・・・・
だから、もし転職するなら
『急変苦手です、心電図とか呼吸器とかも苦手です・・・・
あ、採血ならできます。でも赤ちゃんとかの採血は無理です・・・・』
こんな感じかな・・・・・・
セールスポイント、特にない・・・・・と思っていたんですが
(この看護師、誰が採用したいと思うんだろう・・・)
そこで、コーチに
『いやいや、コーチングやってるやん?
コーチング×看護師って日本にそんなにいないでしょ!?
それが必要とされる働き方や場所、絶対あるでしょ!?』
と言われて、『あ、たしかに。』
と納得しました。
コーチングって素晴らしい!!
と、私は思っているけど。
別にオフィシャルな資格でもないし
なんかうさんくさいと思われそうだし(←しつこい)
看護師ときどきこっそりコーチとして生きていくのかな・・・?
としか想像していなくて。
でも私なりに働いてきたなかで、
看護師の働き方について、いろいろ思うところがあって。
別にジェネラリストにならんでいいやん。
得意な分野で楽しく働けばいいやん。
別に苦手は苦手で仕方ないし、
そこを責めるよりお互いの得意分野をシェアして補い合えばいいやん。
パワハラに泣き寝入りする文化やばい。
とか思っていたので、
そういうところに
貢献するための方法を考えよう!
と思いました。
好き!得意!を活かしたいとか言いつつ
自分のことって全然わからない。
あと、ある程度なんでも対応できるジェネラリストに
ならなければ!という謎の思い込みがあったというのも気づきました。
コーチが
『内科・麻酔科・脳外科神経科・外科・消化器科・・といっぱい標榜している医者と
血液内科専門で30年という医者、どっちのほうがよさそう?』
と質問をしてくれて、
『そりゃぁ血液内科一筋30年でしょ!!!!!!』
と答えつつ、またハッとしました。
だからこそ、
こうやってコーチングを受けて
人からフィードバックをもらう機会を
意識的につくるって大事だなー。
本当にありがとうございます!
まずは自分の持ち物をよく見てみよう~
コメント